2014年11月に逝去した自動車評論家、徳大寺 有恒。ベストカーが今あるのも氏の活躍があってこそだが、ここでは2013年の本誌企画「俺と疾れ!!」をご紹介する。(本稿は『ベストカー』2013年9月10日号に掲載したものを再編集したものです/著作権上の観点から質問いただいた方の文面は非掲載とし、それに合わせて適宜修正しています)。

■学生の頃の思い出

ランチェスターの法則で知られるフレデリック・ウィリアム・ランチェスターが興したブランドがランチェスターだ。1899年の時点で完全バランスの水平対向2気筒を完成させるなど技術的にリードしたが、ブランドをディムラーに売却してしまう

 今私は自分の書斎で古いCDを聞いている。演奏されている曲はモダーンジャズの名曲で「君住む街で」だ。ジョージ・シアリングのピアノは何度聞いても飽きない。

 むろんこの曲はオードリー・ヘップバーンが主演した「マイ・フェア・レディ」にも使われた曲だ。

 ジャズのピアノならMJQ(マンハッタン・ジャズ・クインテッド)を結成したジョン・ルイスも大好きなピアニストだ。

 若い頃、具体的には大学生の頃だが、いろんなジャズプレイヤーを好きになった。ただ当時は、レコードとその再生システム(つまりプレイヤー)が買えず、もっぱらモダーンジャズを聞かせてくれる喫茶店に行っていた。渋谷の「デュエット」は大好きな店であった。

 ここでは自分のリクエストのレコードがかかるまで2時間くらい待たなければならなかった。そんななじみのジャズ喫茶は新宿にも2、3軒あった。また下北沢の「ルポ」にもよく行った。

 当時はステレオプレイヤーを買えない私のような貧乏人がたくさんいて、友達になったが、下北沢の「ルポ」で知り合った友人が一番多かったように思う。ジャズ喫茶というよりもレコード喫茶といっていたと思う。新宿、渋谷に多くむろん銀座にもあった。とにかく音楽とファッションに夢中だった。

 ファッションのほうでは渋谷のホマレヤと新宿のタカキューが好きだった。

 もちろんクルマが本命なのだが、買えないので、もっぱらクルマが通る赤坂あたりをのぞくだけだった。

 私の大学生の頃といえば、1950年代のアメリカ車全盛の時代だった。シヴォレー、プリマス、フォード、ダッジなどは中古でも400万円くらいだった。ポルシェもあったが、まだマイナーな存在だった。

 今でもよく覚えているのは、『ペンギンモータース』という中古車屋で、ここにはいいクルマがあった。

 高級車はキャデラック、ビュイック、パッカードというところで、ヨーロッパ車はあまり中古車屋に出てこなかった。ユーザーはヤミ屋とか土建屋といった人が多く、地方で小銭を持っている人がオースチンやヒルマンに乗り、やがて買収された後も昔の名前で出ていたランチェスターやウーズレーなどもあった。

 そのなかでも目立って高級だったのがディムラーで今上天皇が皇太子の頃にエリザベス2世の戴冠式に出かけられ、持ち帰られたディムラーストレートエイトは、日英自動車が2台輸入した。当時800万円とか噂され、抜きん出た存在だった。

 ディムラーストレートエイトは、ホテルニューオータニを生み、ホテル王と呼ばれた大谷米太郎氏が愛したクルマでもあった。

 当時、日英はランチェスターの代理店もやっていたから、ランチェスター・レダもあった。このクルマは成城大学の英語の女性講師が乗っていた。モスグリーンのとても上品なクルマだったことを覚えている。

記事リンク

前の記事

減少するガソリンスタンド、若者のクルマ離れ…… クルマ界の巨匠が残した金言は月日がたっても色あせない【復刻・徳大寺有恒「俺と疾れ!!」】

次の記事

便利すぎるだろマジで!! [ランドクルーザー]にも採用切望!! フォードに超絶羨ましい機能があった

■古いクルマのエアコン

(読者の方からの、「1970年代のいわゆるスーパーカーたちを夏に運転する時にはどんなご苦労があったのでしょうか?」という質問に)

*     *     *

 私の愛車はずっとヨーロッパのクルマですが、昨今のヨーロッパ車はエアコンもいいですね。もっとも以前はおっしゃるようにひどいモノでしたが……。

 私も以前プジョーに乗っていました。セダンの504でした。ディーゼルでとにかくのろかったのですが、いいクルマだと思いました。

 スーパーカーといえば、私はマゼラーティが多かったのですが、ロンシャン(V8ユニット)以外はダメでした。もっとひどかったのが、昔のフェラーリでした。

 それに比べるとアメリカンV8ユニットを持ったクルマはずっとましでした。

 しかし、そのフェラーリも最大のマーケットである北米のセールスが軌道に乗りだしてからは劇的によくなりました。

 その時代のクルマは都内ではエアコンを切って窓を開けていました。だから若い女性は化粧がダメになるので乗せられませんでした。

記事リンク

前の記事

減少するガソリンスタンド、若者のクルマ離れ…… クルマ界の巨匠が残した金言は月日がたっても色あせない【復刻・徳大寺有恒「俺と疾れ!!」】

次の記事

便利すぎるだろマジで!! [ランドクルーザー]にも採用切望!! フォードに超絶羨ましい機能があった

■スズキのデザイン

スズキ・コレダ号…1954年発売のコレダCO型はスズキ初の90ccの4ストローク車だった。同年鈴木織機から鈴木自動車工業に社名を変更する。翌1955年には第1回全日本オートバイ耐久ロードレース(浅間レース)に出場している

(スズキ歴史館に行ってきた、という読者の方からの、(そこで見つけた)フロンテ800がコンパクトセダンのなかでデザインが一番いいと感じたのですがどうでしょうか、という声に)

*     *     *

 スズキのデザインはおっしゃるようにユニークです。フロンテ800もいいけれど、その成り立ちに注目します。ご存じかもしれませんが、スズキは元々モーターサイクルメーカーです。「コレダ」というブランドでオートバイを売っていました。

 1954年(昭和29年)にコレダ号(CO型)を完成させ世に問います。

『オートバイはこれだ!』という意味から付けられたといいますが、翌年昭和30年に日本初の軽自動車スズライトを発表するので、スズキのルーツはまさにコレダにあると思います。世の中に必要なモノを作る、そのためのデザインということだと思います。

 自動車を作ったスズキもダイハツもマツダもどのメーカーもアメリカにあこがれを持っていました。マツダはベルトーネとダイハツはヴィニヤーレと日産はピニンファリーナと出会うのです。

 おのおの思いがあって道は分かれていき、今日を迎えています。悪戦苦闘してきた歴史が各社にあり、礎となりました。

記事リンク

前の記事

減少するガソリンスタンド、若者のクルマ離れ…… クルマ界の巨匠が残した金言は月日がたっても色あせない【復刻・徳大寺有恒「俺と疾れ!!」】

次の記事

便利すぎるだろマジで!! [ランドクルーザー]にも採用切望!! フォードに超絶羨ましい機能があった

■自動ブレーキシステムについて

衝突軽減ブレーキ(自動ブレーキ)システム…燃費の次にユーザーが重要視するチェック項目といっていいだろう。5万円のムーヴに対抗しワゴンRが4万2000円で装着できるようになるなど一気に身近な装備になっている

(ABSやエアバッグが標準装備になったように、昨今関心が高まりつつある自動ブレーキシステムも標準装備にすべきではないでしょうか、という意見に対して)

*     *     *

 自動ブレーキシステムは高い技術力が必要な安全デバイスです。それを10万円以内という比較的求めやすい価格で提供するところが増えてきました。

 ドライバーの命を助けるということはもちろんですが、例えば障害物に当たった自損事故で修理する場合でも、バンパー交換だとして、10万円以上かかる可能性が大いにあります。

 そういった損得勘定をしてみれば、スバルのクルマでアイサイトの装着率が高いことも納得できます。

 ただし、全車標準装備にするというのはどうでしょう? 日本のメーカーはどこもコストでものすごい競争をしています。多くの車両で使われる部品ひとつの仕入れ値が10円下がれば、1年間に100万台作ったとして1000万円の違いが出てしまいます。自動車の部品点数はいったいいくつあるのでしょう?

 100点の部品が10円ずつ下がれば、10億円のコストダウンです。ある意味コストダウンでもうけが出るのです。

 安全デバイスが標準装備となることで、当然、コストは上がります。メーカーにしてみれば、高級車ならいいけれど、大衆車や軽自動車では、販売価格に跳ね返り、競争をさらに激化させます。あくまでオプションでという考え方になるのも自然です。

 安全デバイスは高度な技術ですから、コストが劇的に下がるというようになるには、もう少しかかるでしょう。またどんどん進化しているデバイスなのであっという間に古くなってしまうことも考えなければなりません。

 標準装備がいいとわかっていてもメーカーが踏み切れない事情はまだまだ多いのです。

記事リンク

前の記事

減少するガソリンスタンド、若者のクルマ離れ…… クルマ界の巨匠が残した金言は月日がたっても色あせない【復刻・徳大寺有恒「俺と疾れ!!」】

次の記事

便利すぎるだろマジで!! [ランドクルーザー]にも採用切望!! フォードに超絶羨ましい機能があった

■水平対向エンジンの未来は?

スバル1000…1966年、現代のスバル車の基本駆動方式である水平対向エンジン縦置き前輪駆動を採用したスバル1000が誕生した。パッケージングの良さ、振動と騒音の低減、直進性の高さなど当時のファミリーカーの常識を覆した

(「これからの水平対向エンジンは、直列やV型に対して競争力を持ち続けるとお考えでしょうか? 技術革新が起こる可能性があるとお考えでしょうか?」との質問に)

*     *     *

 水平対向4気筒エンジンはフラットフォーといいますが、古くはVWビートルが有名でした。日本ではスバルも有名ですね。フラットフォーの特徴はコンパクトで低重心。振動のバランスが取れるなどのメリットがあります。デメリットはクランクシャフトの構造が複雑で製造に手間とコストがかかるということがあります。

 水冷エンジンが主流になるまでは、シリンダーバンクが広く、空冷式のレイアウトに向いていたためVWが採用していました。スバルがこの方式を取り入れるのは1966年発売のスバル1000からで現在まで製造し続けています。

 コストが重視される現在は少数派というわけです。コストの問題からストレート6がほぼ消えましたが、フラットフォーはスポーツエンジンという点に活路を見いだしています。86/BRZが誕生したことはとてもよかったと思います。

 この方向が進化すれば、水平対向の未来も明るいといえるかもしれません。スポーティな走りにはコストがかかることはスポーツカーの歴史が物語っています。

 もう一点XVハイブリッドのようにフラットフォーとハイブリッドの組み合わせも燃費のことを考えればおもしろいかもしれません。フラットフォーのようなユニークなエンジンには発展してほしいですね。

■徳大寺有恒の「俺と疾れ!」リバイバル特集

記事リンク

前の記事

減少するガソリンスタンド、若者のクルマ離れ…… クルマ界の巨匠が残した金言は月日がたっても色あせない【復刻・徳大寺有恒「俺と疾れ!!」】

次の記事

便利すぎるだろマジで!! [ランドクルーザー]にも採用切望!! フォードに超絶羨ましい機能があった

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。