2014年11月に逝去した自動車評論家、徳大寺 有恒。ベストカーが今あるのも氏の活躍があってこそだが、ここでは2013年の本誌企画「俺と疾れ!!」をご紹介したい。

 戦後の自動車産業、ブルドッグ・ブリティッシュオープン購入で悩む読者へ、高すぎる税金について……。クルマ界の巨匠が残した金言は月日が経っても色褪せない。

(本稿は『ベストカー』2013年4月10日号に掲載したものを再編集したものです/著作権上の観点から質問いただいた方の文面は非掲載とし、それに合わせて適宜修正しています)

■戦後の自動車産業

フライングフェザー…わずか200台ほど生産された軽自動車。設計したのはフジキャビンでも知られる富谷龍一氏。エンジンはリアにVツイン350ccをレイアウト。ダットサン車を製作した住江製作所が担当した

 古い東宝映画『社長シリーズ』を見ていると1957年製のダッジがでてきた。これが社長のクルマなのであるが、当時のクライスラーはテールフィンで一世を風靡したものだ。1955年から1959年の間、クライスラーのクルマは巨大なテールフィンがついていた。

 GMのキャデラックは1940年代の終わりから、このリアフェンダーがあったが、1950年からのクライスラーは特にすごかった。

 チーフデザイナーだったエクスナーのデザインで、当時の日本車も大きな影響を受けた。特に、プリンスはスカイライン、グロリアとこのテールフィンを採りいれた。トヨペット・クラウンもささやかながらこれであった。

 クライスラーにはダッジ、プリムス、イーグル、インペリアル、デソートなどのブランドがあった。アメリカナンバーワンのGMはシヴォレー、ビュイック、ポンテアック、オールズモビル、キャデラック、GMCというブランドがあった。

 ナンバー2はフォード、マーキュリー、リンカーン、コンチネンタルという分類だった。このほかGMはオーランドというブランドもあった。しかし、やがてクライスラーが傾き、巨大なGMも危うくなるのだ。まさしくアメリカは自動車会社の浮き沈みが激しかった。

 これに対していち早く海外マーケットに進出した日本は、おおむね元気に自動車会社としてやっている。

 これはひとつに旧通産省の強い指導もあったが、何よりもメーカー自身の努力のたまものであろう。特にトヨタ、日産の外国車に追いつこうという努力はすごかった。そしてプリンスは日産に吸収されたが、ダイハツもスズキも生き残った。このことは自動車史にあって、次々になくなったアメリカと対照的な出来事として特筆されるべきであろう。

 もちろん多くの小さなメーカーはなくなっていったのだが、上場以上のいわゆる大メーカーは生き残った。

 アメリカではパッカードがなくなり、初期のメーカースチュードベーカーがなくなり、まさしく死屍累々といったところだ。もちろん会社の名前が消えたり、変わったりしたところもある。先に述べたプリンスのほか軽自動車メーカーはなくなったところが少なくない。日本オートサンダル、昌和製作所、富士自動車、ホープ自動車……etc。

 なかでも私が特に惜しいと思うのが、住江製作所のフライングフェザーだ。ここはデザインセンスがあった。フジキャビンも手がけた富谷龍一氏の設計によるものだ。

 日産も1990年代に大ピンチだったがフランスのルノーに助けられた。この日産に吸収されたプリンスも独立した会社として生き残ってほしかった。

 最近円安傾向で業績が上向きというが、現在でも自動車会社はその為替や原油価格、資源問題など不安定なところが多い。トヨタはかつてピンチがあったが、立ち直り、いまや世界一の自動車会社に成長した超優良企業だ。

 自動車会社はどれもブランドが世界的だし、ビジネスもワールドワイドだから危うくなると、あっという間に危険ゾーンに入ってしまう。

 マツダも富士重工も危ないことはあった。しかしなんとか凌いでいまのカタチがあるのは喜ぶべきことだろう。自動車会社は図体こそ大きいがもろいことこの上ない。多くの従業員のためにも経営者にはがんばってほしいものだ。

■「ブルドッグ」が欲しい

(ホンダのシティターボIIブルドッグを中古で手に入れたい!どう思いますか? という読者へ)

*   *   *

 “ブルドッグ”はスタイルが魅力的ですね。シルエットフォーミュラを連想させるそのスタイルは見て楽しむのにいいクルマです。

 古い私の記憶では、けっこう大食いだったと思います。110馬力と小さなボディには充分すぎるほどパワフルで加速感は強烈で文句なしですから、運転が楽しいクルマでした。

 コンディションさえ文句なければ私もいいと思います。とにかく現代のクルマにはない粗削りの魅力がありますね。

 ホンダのホンダらしさを感じさせてくれるクルマでしょう。あとは、メインテナンスがしっかりされているクルマかどうかがポイントですね。

■パッカードに驚愕した

パッカードトゥエルブ(ルーズベルト大統領専用車)…第2次世界大戦前の一時期大統領公用車の栄誉を得た。V型12気筒はエンツォ・フェラーリに感銘を与え、フェラーリが12気筒を開発する決断をさせたといわれている

(トヨタ博物館に行った読者から、ルーズベルト大統領専用車 パッカードトゥエルヴ(当時のアメリカの最高級車)に目を見張りました、という話を受けて)

*   *   *

 パッカード……伝説のクルマですね。

 パッカードのキャッチフレーズは『パッカードのよさは持ち主に聞け』というものでした。それほど自信があったのです。トゥエルヴではありませんが、スーパー8は日本にもあり、パッカードのあの特徴的なラジエターグリルが思い出されます。直列8気筒エンジンというのもすごかったですね。私の子どもの頃、水戸の茨城県庁には何台かあって、黒塗りのクルマが走っていましたよ。

 私が実際に見たところでは、パッカードはボディの実際の作り込みがすごいと思いました。結局馬車で全米1位のスチュードベーカーと合併してスチュードベーカー=パッカードになり、スチュードベーカーのボディに豪華に仕立てただけのクルマになってしまいます。

 本来フォーマルなパッカードにスポーティなスチュードベーカーのデザインは似合わなかったと思います。

 戦後のクルマはぬめぬめしたモノが多くあまり好きではありませんが、最後のクリッパーはちといいかなと思いますがね。

■ブリティッシュオープン

 (読者からRV8を今手に入れるリスクやメンテナンスの苦労についてのアドバイス請われて)

*   *   *

 RV8はローバーのV8ユニットを搭載するクルマです。確かにブリティッシュオープンはいいですが、それならMGBやトライアンフ・スピットファイアなどにすべきでしょう。

 イギリスのこの時代のクルマは自分で探してくるということをやれる方がいいと思います。

 もしそうなら、MGのモノコックボディをお薦めします。実は私もMGBをいつも探しています。RV8もいいのですが、4発のほうが経済的でもあります。

 MGBGTはそのスタイルがすばらしく、私のお気に入りです。私のお薦めはRV8ではなくこちらです。

1962年に誕生したトライアンフ スピットファイア。写真は1.2Lから1.3Lへと排気量をアップしたMKIII。最終型は1.5Lとなり、最高速度161km/h、0~100km/h加速は12.0秒と俊足だった。1980年に生産終了

■保険も税金も高すぎる

(自賠責保険が4月から13.5%もあがるという話題から、「税金や諸費用の軽減をしないことには、この先保有台数はどんどん減っていき、自動車産業の未来も明るくないのではないでしょうか?」と問われて)

*   *   *

 自動車関係の「税」は地方自治体にとって大切なものです。自動車取得税は地方税だし、自動車重量税も半分が地方に譲与されますから。大きいのです。しかし、100万円のクルマに30万円は高過ぎですね。

 これではクルマの所有を諦めるというのも仕方ありません。クルマが減れば、税収は減ってしまいますから、そのあたりを役人がどう考えているのか、聞きたいところです。

 だんだん自動車はぜいたくなものとなりつつあります。そのいっぽうで必需品であることも否めません。環境問題も含まれるので、未来を見越した政治的な決断がほしいところですね。

■なぜティーダをやめたのか?

(読者から日産のティーダの販売終了が残念でならない、という話を受けて)

*   *   *

 ハッチバックは私も好きですが、日本では人気がありません。現在私は2台のハッチバックを持っています。シトローエンC3とVWゴルフです。ハッチバックはコンパクトで使いやすく、荷物も比較的積めるのにどうして人気がないのかと思います。

 2L以下のエンジンで実用的なクルマを考えるとボディはハッチバックになりますよね。日産も新型ノートが大きくなったぶん、ティーダをやめてもいいと思ったのかもしれませんが、ティーダはノートに比べると落ち着きがあり、やめてしまうのはもったいない気がします。

 我が家のように夫婦それぞれが、クルマに乗る場合にはハッチバックが便利なのかもしれません。

 そしてシトローエンはワイフが、VWゴルフは私が乗っております。C3はややエンジントルクが足りないと思われますが、もう1台のVWゴルフに文句はありません。

(写真、内容はすべてベストカー本誌掲載時のものです)

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。