働く、障害のある人の数が増えています。
仕事もかつて主流だった製造業から、接客など人と関わるものへと多様に。
本当にやりたい仕事を見つけ、誇りをもって生きてほしい。
夢を応援する札幌市の特別支援学校の取り組みに迫ります。
あこがれの航空会社のお仕事
2023年、子どもの頃からの夢だったJALに就職した堀田愛佑梨さん(19)。堀田さんには軽度の知的障害があります。
「帽子を忘れたみたいなんで」(乗客)
「お忘れ物の捜索をお願いします。1のAに黒色の帽子です」(JALグランドサービス札幌 堀田 愛佑梨さん)
「ありがとうございます」(乗客)
「黒色じゃなくて白色でした。私の聞き間違いですね」(堀田さん)
複数のことを同時にこなしたり、優先順位を決めるのが苦手です。
「重なってお客様がお申し出きたりするので、心の中ではザワザワしてますね。こういう時、どうしたらいいんだろうって」(堀田さん)
子どもの頃から家族旅行でよく空港を訪れていた堀田さん。次第に航空会社で働く人たちに憧れを抱くようになりました。
「すごいですよね。パソコンを扱いながらお客様と接する。どんなに忙しくても笑顔で接してるのがすごく格好いいなって思うし」(堀田さん)
真似してスカーフつけてみた 夢を後押ししてくれた先生
「当時の私の流行りだったと思うんですけど。グランドスタッフの方とかもちろんCAさん。スカーフつけて仕事をしてたので、それにあこがれて自分も真似してたって感じです。でも高校生になるにつれ現実性が分かってきたというか。きっと自分の特性もあるからなることは難しいんじゃないかなって考えてたし、きっと周りもそういう風に思っていたとは思います」(堀田さん)
航空会社で働くという堀田さんの夢を後押ししてくれた人がいます。
ふたりは、堀田さんの母校、札幌みなみの杜高等支援学校の先生。生徒の就職を応援する「進路」担当です。
「思ってもみなかった業種とか、生徒たちも言ってくれるんですよね。高等支援学校卒業の生徒が今まで行ったことがないとか、前例がないとか、どうでもいいですよね。だってその子がいうんだもん。その子のイメージを現実に寄せていきたい」(札幌みなみの杜高等支援学校 佐々木 香織先生)
教員自ら会社に出向き“生徒の就職先の可能性”探る
向かったのは学校の黒板などを製造する会社。ふたりはさまざまな業種の企業に出向いてまわり、生徒たちの就職の可能性を探っています。
「3年生にあがったら4週間と4週間。4週間ぜひ力試しでで(実習させてほしい)」(佐々木先生)
「こればっかりはタイミングになるのでね。うちもそれこそ毎年新入社員を取るほどの規模の会社じゃないので」(社長)
ふたりがやり取りする企業の数は、多い時で月に100社を超えます。
2017年に誕生したみなみの杜高等支援学校は、軽度の知的障害がある生徒約170人が通う学校です。特に職業教育に力を入れていて、農業や調理、接客などを学んでいます。
生徒との何気ない日常会話もヒントに
学校が大切にしているのは生徒の夢を応援すること。普段の会話も将来の仕事を考えるヒントになります。
「8月1日に『インサイドヘッド2』を見に行こうかなと思ってて」(生徒)
「映画すきなの?映画館とかで働いたらいいんじゃない?」(先生)
「ありかもしれないです。真面目にありかもしれない」(生徒)
「わたし接客を前からやりたいと思ってて。飲食店とか、そういう所の」(生徒)
「(名刺が)いっぱいになっちゃいましたね。はちきれそうでですね。足してるんですけど…」(佐々木先生)
佐々木先生がこれまでにやり取りした企業は1000社以上。生徒の夢を応援するため、新しい企業との出会いを大切にしています。
「生徒の就職につながるかもしれないっていう想いもありながら、私たちの視野を広げるっていうところもひとつあって。『こんな世界あるよ』って。『チャレンジしてみたい生徒いないかい』って。『あなたの良さってここにハマると思うよ』みたいに提案できるので、視野を持ってないと話できないですよね」(佐々木先生)
「職業ゼミ」就職した先輩から直接対話する生徒
「お洋服売る接客もあるし。こんな接客だったあるし、こんな接客だってあるしって一杯提案できるよね。そのうちのどれがやりたいのって」(高杉先生)
今年始まった「職業ゼミ」の授業では、企業から直接学ぶ機会を大切にしています。
石屋製菓では卒業生から話を聞くこともできました。
「先輩って最初はどういうところで働きたいとか」(生徒)
「一回はパン店じゃなくて違う場所もいいかなとは話したんですけど。やっぱり諦められなくて、先生に思い切ってここがいいと伝えました」(卒業生)
現代の仕事に合わせて生成AIの使い方も学びました。
従来の進路指導に疑問 生徒の力生かした職探しを模索
30年以上知的障害のある生徒の教育に携わってきた校長の小山学先生は、従来の進路指導のあり方に疑問を感じてきました。
「例えば、スーパーと調べていくわけですよ。そして順番にですね電話をかけて、こういう学校ですけれどもお話聞いてもらえませんかって一件一件潰していくんですよね。自分がこういう人生を歩みたいとか、こういう仕事に就きたいということに大きな制限があるということ。(かつては)その制限があることが当たり前だと先生方も思っていた。もっとできることがあるのに。それぞれの子どもたちは一人一人力があるのに、なぜそれを発揮させてそれを生かして、自分がやってみたいという仕事にチャレンジできないのかなっていうのはずっと思ってました」(札幌みなみの杜高等支援学校 小山 学校長)
小山先生は、みなみの杜高等支援学校の立ち上げに携わったひとり。生徒が挑戦したいことを応援する学校にしたいと想いを込めました。
「彼ら彼女たちの可能性を僕らが決めてはいけないということですよね。これまでの常識にとらわれないで生徒たちが『こうしたい』ということを全力で応援したいというのが大きな考える視点となっていました」(小山先生)
国が障害者雇用進めるも道半ば 教員が情熱持ち会社訪れる
国は障害者雇用を進めていますが、企業で働く割合「法定雇用率」を達成している会社は半数ほど。雇用の課題として「会社内に適当な仕事がない」、「イメージやノウハウがない」などが挙げられています。
この日、佐々木先生たちは北海道北見市に来ていました。新たな企業を開拓するためです。出会ったのは、建設業の伊藤諭さんです。
「企業さんの求める人材とか聞きたいわけですよね。そうすると近づいていくので、就労に」(佐々木さん)
「音とか、そういうのに弱い子は向いてないかも。機械が動くんで、音が気になっちゃう子ってやっぱりいますよね」(大和谷工業 伊藤 諭副社長)
「『建設業やりたいよ』『警備やりたいよ』って(生徒が)言ったときに、『どこまで分かってる?』『どういうイメージ?』とか。今言われたように建設業だったら色んな大きな音出るよとか」「(生徒たちは)遠くから自分の足で通ってきてる。札幌は冬場すぐJRが止まるんですけど…」(高杉先生)
「その時の臨機応変な対応が…」(伊藤さん)
「できるんです。職場に電話入れたり、学校に電話入れたり…」(高杉先生)
「やっぱり(生徒を)一回見た方がいいっていう話ですね」(伊藤さん)
「見てください!いつ来ますか」(高杉先生)
「最初に会うのって先生じゃないですか。先生から熱量感じないと自分が企業側だったら、受けようなんて思わないと思う。この先生がこれだけ言うんだ。じゃあ生徒見てみようって。そこまで持っていきたいわけですよね。生徒見てもらったら、変わるかもしれない。一生懸命だし」(佐々木先生)
企業側も生徒と先生の熱意に打たれる 自分らしく社会で活躍
「一年経って任せられる仕事も増えてきたので、胸の張り方が違うかなって」(JALグランドサービス札幌 中原 雄祐さん)
JALの中原さんも佐々木先生の情熱に動かされた一人です。
Q挑戦をさせてあげたいと思った理由はなんですか?
「本人の熱意と佐々木先生の情熱です。「こういう子がいるんです。どうしてもやりたいって言ってるんです」っていうことを言っていただいた時のことを思い出して。叶えてあげないといけないなっていう風に思いました」(中原さん)
佐々木先生の原動力。それは、卒業生の活躍を見ることです。
「今のようなシーンもけっこうありますか?」(佐々木先生)
「ありますね、日常茶飯事なかたち」(中原さん)
「素敵です、憧れです。彼女は本当に臨機応変に色んなことを器用に対応できるタイプなので。それを見抜いてくれて、チャンスの場を与えてくださった会社の皆さん。こんな特別なことはないですね。奮い立たされる。本人の姿見て、企業の方のお話を聞いて、学校に持ち帰るんです。在校生に何ができるかなって。職業教育にどうやって落とし込もうかなってまた考え始めます」(佐々木先生)
これからも一人、また一人と自分らしく社会で活躍する卒業生を送り出します。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。