阪大が開発したDNAシーケンサーの模型

大阪大学の谷口正輝教授らは、検査費用を従来の10分の1にできるDNAシーケンサー(解読装置)を開発した。新しい解読方式を採用し部品が安く済むため、既存の装置に比べコストが抑えられる。数年後の実用化をめざす。

DNAシーケンサーはDNAなどの配列を解読するための装置で、近年はRNA(リボ核酸)の配列やたんぱく質の断片のペプチドも解読できる。主に使われるがん遺伝子検査では患者の血液などを使って遺伝子を解析し、効果的な治療薬を探す。

日本では同検査が保険適用されており、1回あたり56万円の費用がかかる。これまで国産のシーケンサーが投入されたことはなく、欧米や中国の企業の製品が中心だ。

従来のシーケンサーは多くが光によってDNA配列を読む方式で、レーザー部品などのコストがかさむ。谷口教授らは今回、電気によって配列を読む独自の方式を開発した。部品のコストが抑えられるため、検査費用は10分の1に抑えられる見込みという。

コストを下げただけでなく機能も進化させた。従来は分からなかった分子の電気抵抗のわずかな違いを読み出すことができ、DNAの一部が化学的に変化する「化学修飾」がされていても見分けられる。

化学修飾による遺伝子の発現の変化が分かるため、谷口教授は「個人ごとにより効果的ながん治療薬を探せるようになる」とみる。今後はさらに解読の精度や速度を向上させ、数年後の実用化をめざす。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。