カーオーディオシステムを高度化しようとするとき、実践法はさまざまある。当特集では、その具体策を1つ1つ紹介している。今回は、「単体DSP」を用いて「アクティブシステム」を組むときの「外部パワーアンプ」の使い方について解説していく。

◆「単体DSP」を使えば、こだわりのシステムを自在に構築可能!

最初に当特集をこの記事から読み始める人に向けて、「単体DSP」にて構築する「アクティブシステム」とは何なのかを説明していく。

まず「アクティブシステム」とは、セパレートスピーカーを使う場合の音楽信号の帯域分割を「パワーアンプ」の前段にて行う形態のことを指す。そうすることで、あらかじめ分割した信号のそれぞれにサウンドチューニング機能を適応できるので、より緻密な信号制御を行える。そして分割後の各信号を「パワーアンプ」の1chずつで増幅できるので、スピーカーの駆動力がアップする。

で、その信号の帯域分割を「単体DSP」で行うことにすると、こだわりのシステムを構築できる。なぜならば、「外部パワーアンプ」のチョイスを自在に行えるようになるからだ。なので上級者の多くは「単体DSP」にて「アクティブシステム」を組んでいる。

「単体DSP」にて「アクティブシステム」が構築されたオーディオカーの一例(製作ショップ:LCサウンドファクトリー<栃木県>)。

◆パワーアンプ選びでのポイントは、「何ch」モデルを使うか。スタンダードなのは…

では「単体DSP」を使って「アクティブシステム」を組む場合の、「外部パワーアンプ」の選定法を説明していこう。予算を鑑みながら性能にこだわってセレクトすることとなるのだが、何chアンプを選ぶかも思案のしどころとなってくる。

そこのところについて、スピーカーがセパレート2ウェイだった場合でシミュレーションしていこう。もっともスタンダードなのはズバリ、「4chパワーアンプ」を使うというものだ。「4chパワーアンプ」なら、フロントスピーカーをこれ1台で鳴らしきれる。なのでインストールスペースは1台分が確保できれば良く、取り付けの手間も最小限ですむ。そしてすべてのスピーカーを同一条件で鳴らせるのでコントロールもしやすい。

「単体DSP」にて「アクティブシステム」が構築されたオーディオカーの一例(製作ショップ:LCサウンドファクトリー<栃木県>)。

◆「2chパワーアンプ」を使う場合には、実践法がいくつか存在!

次いで、「2chパワーアンプ」が使われることも多い。なお「2chパワーアンプ」を使う場合には、使用法がいくつか有り得る。まずもっともベーシックな使い方は2台の同一モデルを用意して、1台で左右のツイーターを鳴らしもう1台で左右のミッドウーファーを鳴らすというやり方だ。しかし敢えて異なるモデルが選ばれることもある。例えばツイーターには繊細なサウンドを持ち味とするモデルを使い、ミッドウーファーにはパワフルなモデルを選定するというような方法が取られることもある。

または、2台の「2chパワーアンプ」を左右使いするというやり方もある。そうすることで左右のチャンネルセパレーションの向上が図れる。なおこの方法が実行される場合には、左右で同一モデルを使うことが前提となる。左右でコンディションを変えることはステレオ再生においてNGだからだ。

今回はここまでとさせていただく。次回は、「単体DSP」にて「アクティブシステム」を組む場合のそれ以外の方法について説明していく。お楽しみに。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。