いま「ナガミヒナゲシ」という花について、全国的に注意喚起を行う自治体が増えている。オレンジのきれいな花を咲かせるが、茎には毒がある。
■きれいな「ナガミヒナゲシ」は“茎に毒”
「ナガミヒナゲシ」はケシ科の外来種で、4月から6月ごろにかけて、オレンジ色のきれいな花を咲かせる。
愛知県では、豊橋市の公園で確認されているほか、みよし市では畑や庭で見たといった報告があり、ほかにも様々な自治体のホームページで“注意喚起”がされている。
「ナガミヒナゲシ」は茎に毒があり、触るとかぶれる恐れがあるためだ。
■触れると「ピリピリ」かぶれる恐れも…対策は
専門家によると、茎を切ると黄色い汁が出て、触れると少しピリピリするという。毒はそれほど強いものではないというが、肌が弱い人はかぶれたりする可能性があるということだ。
また「ナガミヒナゲシ」はあらゆる場所に咲いていて“生命力が強い”のが特徴で、人通りのある道端や植物の多い公園のほか、線路の高架横といった手が届かないような場所でも生息していることが確認されている。
様々な場所に咲く理由について、専門家は「「アレロパシー」という、根からほかの植物が育つのを抑制するような物質を出し、ほかの植物の生育を抑えて自分がどんどん広がっていく」ということだ。
“繁殖力”も強く、1つの実におよそ1600粒、1株で15万粒ほどの種子が作られ、これが人の足やタイヤについてどんどん広がっていくと説明している。
対策として、駆除をする際は軍手やゴム手袋を着用し、黄色の液体が肌に付着したらすぐに水で洗うことが大切だということだ。
2024年5月17日放送
(東海テレビ)
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。