赤黒き甲冑に身を固めた、めでたきイセエビ

イセエビは「伊勢海老」と書く。お伊勢参りで江戸期ににぎわった伊勢神宮-とメデタイ連想をするが、然(しか)し、長い触覚と胴に強い棘(とげ)を生やし、全身を赤黒い甲冑(かっちゅう)に固めたその風貌は野武士というより一国の武将。沿岸の岩礁の隙間や大きな漁港の消波ブロックの合間に群れひしめき角をかざしている。などと書いていると、相模湾では、伊勢ではなく鎌倉海老ではないかと熱くなる者もおり、神と仏、どっちがめでたいかの張り合いになりそうなのでやめておく。

エビの仲間は種類が多く、泳ぐもの、這(は)うもの、漂うものがいるが、このエビは強い10本の足で岩にしがみつき堂々と這う。エビの中では最大級で、1尾で1キロを超えるものもいる。主に沖縄から千葉にかけて太平洋に突き出た半島に多いほか、長崎から鹿児島の東シナ海の磯にも棲(す)んでいる。黒潮に乗った幼生が辿(たど)り着く範囲が産地になるわけだ。

ギイギイと暴れる生きた奴の胴と尾の間にぐるりと包丁を差し入れ尾を外し、腹側の膜を切りとりブリンとした太い身をスプーンで殻からはずす。胴のほうは、みそ汁用に縦割りにしておく。そのままにしておくと血液が黒く酸化するので、流水で軽く洗って下処理完了。身のほうも、そのまま食べると血液のえぐみが舌に残るので氷水で洗って水気を拭きとってから食わねばならん。と思っていたのだが、三重県志摩市の和具のは、ちょいとちがった。洗わなくとも、えぐみどころか、濃厚な甘みが口中に充満する、まさにおめでたき伊勢のエビなのであった。

ともあれ中型であればそのまま炭で焼いて貪(むさぼり)り食うもよし、小型であれば甘辛く煮ておかずとし、残りの汁を冷やして素麺(そうめん)つゆにすれば、とてつもなく旨(うま)い。海水温の上昇に伴い棲み家が北上し、いまや福島県まで獲れるようになった。旅先でも威風堂々、幸をふりまいていることを祈る。

(ウエカツ水産代表 上田勝彦)

YouTubeチャンネル「ウエカツ流サカナ道一直線」で動画を配信中。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。