滋賀銀行梅田支店の壁にある蜆橋跡を示す碑。周囲はビルに囲まれ、景色は一変している=大阪市北区

文久3(1863)年、わずか二十数人でスタートした新選組。京都守護職・会津藩預かりとなったものの、隊士を募集し所帯が大きくなるにつれて台所事情は苦しい状態が続いた。そうした中、目を付けたのが鴻池や加賀屋をはじめとする大阪の豪商だった。新選組は資金繰りなどのために大阪にも足を延ばし、拠点を置くようになった。

大阪城の北西約1キロ、大川沿いに位置する京阪天満橋駅近くに観光船が発着する八軒家浜船着場。春の陽気に包まれ、外国人観光客らでにぎわっていた。「三十石船が伏見とを往来し、新選組も船で大阪を訪れた」。同行する幕末維新史研究家、木村幸比古さん(75)が説明する。

八軒家浜船着場。多くの観光客らでにぎわっていた=大阪市中央区

当時の船着き場はその後の埋め立てで姿を消し、天満橋駅に面した土佐堀通の南側歩道に「八軒家船着場跡」の碑が立つ。西に少し歩くと、商店の外壁に「船宿京屋忠兵衛跡」の銘板がある。当時、周辺に8軒の船宿があったことが地名の由来で、京屋は新選組の定宿だった。「彼らはここを拠点に軍資金を調達した」と木村さん。それ以外にも隊士の募集や討幕派の探索のため、新選組は度々大阪を訪れていたという。

組織の強化に

結成間もない文久3年7月、局長の芹沢鴨は鴻池を訪問。京都守護職の名をかたり、軍資金として200両(現在の800万円)の調達を申し入れた。面会した主人は即座に用立てたという。

芹沢の暗殺後も、池田屋事件などで報奨金は出たが、新入隊士募集などで軍資金が度々不足。局長の近藤勇が鴻池や加賀屋から多額の資金を調達した。京都新選組同好会の奈良磐雄さん(76)は「激動の時代、志だけでは事は成しえない。組織を強くするためにとにかく金が必要だっただろう」とおもんぱかる。

木村さんによると、その額は現在の億単位にあたる。鴻池や加賀屋は金融業などのほかに、土木事業も手広く商っていた。当時、大阪では臨海地などの埋め立てが進んでおり、「現在も大阪市住之江区に加賀屋の地名が残るなど、鴻池も加賀屋も『大手ゼネコン』として巨万の富を築いていた」と語る。

そのため、近藤は会津藩預かりの立場を利用し公共工事への便宜供与をちらつかせて資金を集め、鴻池は新選組を用心棒待遇に。「史料でもこうした公共工事と新選組の資金調達の時期が一致しており、一部は会津藩にも上納されていた」と指摘する。

力士と一騒動

新選組は、大阪の街でも一騒動起こしている。同年6月、花街・北新地にかかる蜆(しじみ)橋で、沖田総司や永倉新八ら7人を引き連れた芹沢と、力士との間で小競り合いがあった。その後、芹沢らが訪れた茶屋に八角棒を持った力士らが詰めかけ、乱闘となった。新選組側は芹沢をはじめ、沖田や永倉らいずれも精鋭ぞろい。新選組側に負傷者はなく、力士側は死者がでるほどの大損害だった。

北新地の一角にたたずむ蜆橋銅板標を眺める木村幸比古さん=大阪市北区

木村さんによると、力士側が新選組に謝罪したことで手打ちとなり、「後に新選組が京都・八坂神社などで開催された相撲興行の警護を買って出たほどだ」

大阪市役所から北約300メートル、御堂筋に面した滋賀銀行梅田支店のビルの一角に「史跡蜆川跡」「しじみはし」と刻まれている。夜になると、華やかさを増す街の一角にも蜆橋銅板標がたたずむ。かつてこの地を流れた蜆川は、すでに埋め立てられ、当時の面影はない。

「誠」追い求め半世紀

《京都新選組同好会 副長》

グラフィックデザイナーで元京都芸術大教授の奈良磐雄さんが差し出した名刺にはこう記されている。

京都新選組同好会の副長、奈良磐雄さん=京都市東山区

昭和51年、仕事で知り合った横田俊宏さん(78)と同好会を結成。新選組に関心はなかったが、新選組に魅了される横田さんの熱意に押された。

「同好会を作ろうとなったのは、局長(横田さん)が30歳、私が29歳のとき。偶然にも本物の近藤勇、土方歳三が新選組を結成したときと一緒の年齢でした」

職業柄、視覚的にも本物になりきろうと浅葱(あさぎ)色の羽織を制作した。会の立ち上げは、新選組が会津藩預かりとなって「壬生浪士組」を名乗り始めた3月13日。医師や社長ら会員13人で二条城周辺を巡察した。「みんなで血判して、血が止まらへんということもありました」と笑う。

同年7月からは池田屋事件にちなみ、祇園祭の宵山に「誠」の旗を先頭に壬生寺から池田屋跡までをパレード。平成27年に四条通の歩道拡幅工事で中止になるまで39回に及んだ。

組織の肩書は局長、副長、一番隊組長…と、当時と同じだが、ただ、なりきるだけでなく、新入会員は1年は見習い隊士として過ごし、刀の抜き方なども学ぶ。全国のゆかりの地を訪ねる際は、京都から羽織姿でげたを履いて出発する念の入れようだ。

15年には、壬生寺近くにグッズを販売する「京屋忠兵衛」を開設。17年に閉店するまで全国からのファンのたまり場となり地域活性化にも一役買った。

「歴史の舞台、京都で真剣に遊ばせてもらって半世紀」の言葉通り、令和8年には結成から50年を迎える。現在も約20人が年6回集まって活動を続けるが、平均年齢は70代と高齢化が課題であり、若返りのための会員募集を模索中だ。

歴史の表舞台に突如として現れ、強烈な存在感を放った新選組。「新選組の歴史はたった5年だが、160年経ってなお人々を魅了している。『言を成す』という彼らの精神を受け継いでいきたい」

鬼の副長のごとく表情を引き締めた。(池田祥子、写真も)

誠の足跡 新選組を行く

幕末の京都を駆け抜けた新選組が結成されて160年。今も人々の心をとらえて離さない「誠」の足跡を幕末維新史研究家の木村幸比古(さちひこ)さんとたどる。

  • 幕末の京駆けた 夢の原点 新徳寺と旧前川邸
  • 尊攘派一掃の「八月十八日の政変」 新選組の晴れ舞台 討幕早めるきっかけに
  • 徳川幕府の終焉 狙撃された近藤、隊を離脱
  • 祇園の老舗が紡ぐ歴史 時を超える残り香
  • 幕末の歴史生みだした花街 上七軒と角屋
  • 「尊王敬幕」 新選組支え、義に殉じた会津藩
  • 士道貫いた「鬼の副長」 活躍の舞台 壬生寺と西本願寺・太鼓楼

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。