今回の「アウトドアで防災を考える」は、災害時の食について考えます。耐熱のポリ袋を活用し、食べ慣れた料理を作りました。

命をつなぐために「食」は欠かせませんが、自然災害が発生し、ライフラインが止まったら皆さんはどうしますか。秋田市の日本赤十字秋田短期大学の及川真一さんに、耐熱のポリ袋を活用した食事の作り方を教えてもらいました。

耐熱のポリ袋は、食材を入れて冷凍保存・湯せんなどができますが、商品によって性能が異なるので、しっかりと確認して準備しましょう。

今回はツナの缶詰を使います。サバや焼き鳥など好きなものや家にある缶詰を使ってください。

まずはコメを炊きます。ポリ袋に入れるのは無洗米1合と水180ミリリットルです。災害時は水が貴重なため、自宅にある普通のコメを洗わずに使っても良いそうです。袋にコメと水を入れたら、空気をしっかり抜き、なるべく袋の上の位置で結びます。

及川さんは「耐熱に優れたポリ袋ですが、食材の近くで縛ると、食材が膨らんで袋を破いてしまいます。空気が入っていると膨らんでまた破けてしまうので、この2つだけ守ってもらえば炊飯は可能」と話します。

袋にコメと水を入れた状態で30分ほど浸すと、コメが水を吸収してふっくらと炊き上がります。

続いてはカレーを作ります。今回は冷凍用の野菜を使いますが、野菜なら何でもいいそうです。

袋に野菜、ツナ缶、カレールー1かけを入れます。水は150~180ミリリットル。使う食材によって水の量が変わりますが、今回は150ミリリットル入れます。

コメを炊くときと同じように、袋の上の部分で結んだら準備は完了。鍋の底に敷く皿がない場合は、菜箸とクリップを使って袋が鍋の底につかないようにし、25分ほど待ちます。湯せん用の水は直接口にしないものなので、飲料水以外も使えます。

1袋は1人前。例えば袋を節約したいという場合、2人前くらいまでは袋に入るので、2人前でも大丈夫だということです。及川さんは「袋として考えるのではなく、鍋だと思えば、鍋料理はほとんど耐熱のポリ袋でできるので、いろいろチャレンジしてもらいたい」と呼びかけます。

加熱が終わったら鍋から袋を取り出し、ご飯は25分蒸らします。カレーのルーが溶けていない場合は、袋をもむなどしてなじませます。

災害時、水は貴重なので、皿にラップなどをして食べると洗い物がなくなります。災害時に普段と変わらない食事がとれると安心につながります。

及川さんは「災害時に非常食を食べることも大切ですが、僕は災害時でもいつもと変わらない食事をしてほしいと願っています。もしカレーを鍋で作ると、相当洗い物で水を使います。貴重な水を最小限にしながら料理をすることができるので、ぜひともいろんなことにチャレンジしてほしいと思います」と、耐熱のポリ袋を活用した料理をすすめています。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。