京都大と住友林業は28日、宇宙における木材活用の可能性を実証するため、開発に取り組んでいた世界初の木造人工衛星が完成したと発表した。衛星は6月に宇宙航空研究開発機構(JAXA)に引き渡し、9月にも米ケネディ宇宙センターから打ち上げられるスペースX社のロケットで、国際宇宙ステーション(ISS)へ運ぶ。
研究総括を務める宇宙飛行士で京大特定教授の土井隆雄さんは「将来的には(衛星内部の)電子基板部分も含めて100%木造で作りたい」と語った。
人工衛星は宇宙ごみ対策のため、使用後に大気圏に突入させて燃やす。だが衛星は主にアルミニウム製で、燃焼時に発生する酸化アルミニウムが地球に悪影響を及ぼす懸念がある。一方、木造は大気圏でほぼ燃え尽き、発生するのも水蒸気などのため環境への負荷低減が期待される。
木造人工衛星は、木と人工衛星の意味を合わせて「LignoSat(リグノサット)」と命名。外側の一部にはアルミフレームを使用し、1辺が約10センチ、重さ約1.1キロの立方体だ。
本体に用いた木はホオノキの板で、厚さは4〜5.5ミリ。ねじや接着剤を使わない「留形隠し蟻組接ぎ」という日本古来の伝統技法で組み立てた。複数面に太陽電池パネルが取り付けられている。
温度や地磁気を測定するセンサーが搭載されており、宇宙空間での木材利用のためのデータ収集などを目指す。
素材の選定に当たってはISSの船外装置にヤマザクラ、ホオノキ、ダケカンバの板を取り付けて宇宙空間にさらし、耐久性を確かめる実験を22年3〜12月に実施。今回、本体には北海道紋別市にある住友林業の社有林のホオノキを使用した。〔共同〕
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。