ノーベル平和賞を受賞した日本被団協の(右端から)箕牧智之さん、田中重光さん、田中煕巳さん=オスロで2024年12月10日午後1時28分、猪飼健史撮影
写真一覧

 被爆者の立場から核兵器廃絶を国内外に訴えてきた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞授賞式が10日、ノルウェーのオスロ市庁舎で始まった。

 日本被団協を代表し、長崎で被爆して親族5人を亡くした田中熙巳(てるみ)代表委員(92)が受賞演説に臨み、日本被団協の運動について「『核のタブー』の形成に大きな役割を果たしたことは間違いない」と述べた。

 そのうえで、「今日、依然として1万2000発の核弾頭が地球上に存在し、4000発が即座に発射可能に配備されている」と指摘。ロシアによるウクライナ侵攻やパレスチナ自治区ガザ地区へのイスラエルの攻撃に触れ、「市民の犠牲に加えて『核のタブー』が崩されようとしていることに限りない口惜しさと怒りを覚える」と訴えた。

 授賞式には、約30人で構成される日本被団協の代表団などが出席。代表団は、被団協役員を務める広島、長崎原爆被害者のほか、韓国やブラジルに住む被爆者らも含まれる。

 広島の箕牧智之(みまきとしゆき)さん(82)と長崎の田中重光さん(84)の代表委員2人が代表してメダルと賞状を受け取った後、田中熙巳さんが受賞演説のため登壇した。

 日本の平和賞受賞は、非核三原則を表明した佐藤栄作元首相が1974年に選ばれて以来、50年ぶり2度目。【安徳祐(オスロ)、高木香奈】

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。