オスのメダカでは男性ホルモンが求愛相手の性別選択などに関与する=東京大学の大久保範聡教授提供

東京大学の大久保範聡教授らはオスのメダカの研究で、男性ホルモンに関わるたんぱく質を体内から無くすとオスにも求愛するようになることを発見した。性別を認識する能力は保ちつつも、オスに対する闘争心が薄れ、両性に興味を抱いた。魚が求愛相手の性別を選択する仕組みをさらに解明し、養殖技術などへの応用を目指す。

メダカは性転換する魚類の一種で、性別による行動の違いの研究対象になっている。自然界でメダカのオスの多くはメスに対し求愛し、攻撃することはない。オス同士で争い、メス同士ではケンカが起きないとされる。このように生物がどのように雌雄を認識し、相手に合わせた行動を起こすのか、詳しい仕組みは分かっていない。

男性ホルモンはオスでは精巣で作られ、血管を介して臓器などに作用する。メダカの場合、「Ara」と「Arb」という2種類のたんぱく質が男性ホルモンを受け取るセンサーになっている。研究チームはこのたんぱく質を遺伝子操作で働かなくさせ、求愛相手を選ぶ行動にどのような影響があるか調べた。

その結果、Araが機能しないとオスに対する攻撃行動が消え、雌雄の両方に求愛するようになった。Arbが働かない場合、メスに対する求愛が減り、交尾などで性的興奮が高まるとメスを攻撃しだす傾向が確認できた。メダカの男性ホルモンは相手の雌雄を認識する能力には影響せず、意思決定や行動を制御すると考えられるという。

男性ホルモンを受け取るセンサーのたんぱく質は脳内の攻撃性や本能行動に関わる部位に存在し、神経の活動を制御することも分かった。大久保教授は「恋愛と攻撃は脳内で共通の仕組みが関係している可能性がある」と話す。ヒトなどの哺乳類では男性ホルモンを受け取るたんぱく質は1種類のみで、同様の仕組みがあるかは不明だ。

今後はメダカの攻撃性が表れる仕組みなども詳しく調べ、性格がおとなしい養殖魚などの品種改良に生かしたい考えだ。成果をまとめた論文は科学誌「米国科学アカデミー紀要」に掲載された。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。