混合プラスチックの新たなリサイクル技術を説明する佐古猛・静岡大特任教授=浜松市の静岡大浜松キャンパスで2024年12月3日午後3時24分、山田英之撮影

 静岡大の佐古猛特任教授の研究グループは、廃棄された混合プラスチックの有効利用に向けて、新たなリサイクル技術を開発したと発表した。プラント開発会社の臨界研究所(東京都)との共同研究。混合プラからナフサ(未精製のガソリン)を生成し、プラ製品の原料に再利用することで環境問題への貢献を目指す。【山田英之】

 ごみ袋に使うポリエチレン、カップ麺の容器に使うポリスチレンなどプラスチックには複数の種類がある。混合廃プラは、複数の種類のプラスチックが混ざり合った廃棄物を指す。

 業務用ラップに使うポリ塩化ビニル(PVC)とペットボトルに使うポリエチレンテレフタレート(PET)は、リサイクルで生成した油の品質劣化や装置の腐食を引き起こす。このため、使用済みの混合プラを再利用可能な油にする研究が実用化されにくい原因になっている。

 佐古特任教授らは、高温・高圧の液体である亜臨界水や触媒を使って、混合プラからナフサの原料を抽出し、高温でナフサと軽油に分離させた。これまでのリサイクル技術よりもナフサや軽油を効率よく生産することに成功したとしている。

 今後、リサイクルした油を利用する石油精製会社などを募集。さらにデータを収集をした後、研究に使う装置の規模を大きくし、3年後の実用化を目指す。実用化によって、手間のかかる混合廃プラの分別作業をしなくても、リサイクルが可能になる。

 佐古特任教授は「今までうまく処理できなかった混合廃プラを質の高い油にして再利用することで、(石炭や石油などの)化石燃料の使用を減らし、最終的にCO2の排出量を減らせるメリットがある。世界でも有数の技術」とみている。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。