今や当たり前になった、高速道路を経由して長距離を走る高速バス。その先駆けとなった一つが、国鉄が運転を始めたハイウェイバスだった。
文・写真:中山修一
(1960年代の国鉄ハイウェイバス保存車の写真付き記事はバスマガジンWebもしくはベストカーWebをご覧ください)
■名神から東名へ
日本で初めて高速バスと呼べる交通機関ができたのは、東海道新幹線の開業とほぼ同じ1964年10月のこと。
名神高速道路の開通に合わせ、高速道路を経由して従来よりも早く移動ができるバスを走らせれば、旺盛な需要が見込める期待から、民営のバス事業者と同時に、当時の国鉄も営業免許を取得した。
最初の高速バスは民営/国鉄ともに、名古屋〜京都・大阪を結ぶもので、国鉄では「名神高速線」の路線名が付けられていた。
その約5年後、1969年5月に東京〜名古屋間を繋ぐ、東名高速道路が全線開通すると、すぐに民営/国鉄の双方が高速バスの運行を開始、これが日本での本格的な長距離高速バスの先駆けとなった。
■最初から夜行があった!
「国鉄ハイウェイバス 東名高速線」の路線名でデビューした国鉄の長距離高速バスは、当初は東京〜名古屋と、東京〜京都または大阪を結ぶ、合わせて46往復で運行を始めた。
上記はすべて昼行便であったが、それに加えて夜行「ドリーム号」が3往復出ていたのも目を引く。高速バスは誕生した初めのうちから、夜も走る乗り物という発想があったわけだ。
東京〜名古屋間355.4kmの所要時間は、速達タイプで5時間40分ほど。1975年の時刻表に掲載されている時点で、同区間の運賃は1,900円。夜行便は運賃の他に指定料金300円が必要だった。
この当時、東海道新幹線の東京〜名古屋間の運賃+特急券が3,490円だったので、高速バスはかなり割安な運賃設定になっていたのが見て取れる。
■最高速度140km/hの専用車
1回の運転で300kmを超える距離を、80〜100km/h程度の高速を維持したまま走るバスというのは、東名ハイウェイバスができる以前には存在しなかった。
そのため、東名ハイウェイバスの開業にあたって、専用設計の特別な車両が作られることになった。先に運行していた名神高速バスのデータを参考に、高速走行と20万kmにも及ぶ耐久性が求められ、華々しく登場したのが「7型」と呼ばれる大型高速車だ。
全長12m、ホイールベース6.4mと、日本のバス車両では最大クラスと呼べるサイズを持ち、排気量17,000CCを超える、350馬力のディーゼルエンジンを搭載して最高速度140km/h、3%勾配で100km/h走行ができる性能だったそうだ。
定員は40席+乗務員最大2名。冷暖房と循環式トイレ、リクライニングシートを標準装備。全て固定窓になっており、前に10°傾斜したスピード感のある側窓が特徴の一つになっている。
また、乗務員が運転に専念できるよう、磁気テープを利用した運賃表示器や整理券発行器などの自動操作システムが搭載されていたと言われる。
東名高速道路の高速バスのうち、国鉄ハイウェイバスと同時に開業した、民営バス事業者による路線は1975年に運転をやめてしまったが、国鉄のバスはその後も営業を続け、今日のJR東海バスが運行している東名ハイウェイバスへと通じる。
■元祖・高速車が今も見られるって!?
日本の長距離高速バスの礎を築き上げた東名ハイウェイバス。その路線でごく初期に使われた専用車の「7型」が、2024年現在も残っており、昼間に行けば大体いつでも見られる、との話を耳にした。
今や1960年代に作られた自動車というだけで希少性は抜群、しかも保存車が極めて少ない大型バスとなれば、これは一度くらい見ておく価値アリ……そう思って様子を見に行った。
降り立ったのはTXの終点、茨城県の「つくば駅」。この、つくば駅の近くに7型が展示されているとのこと。駅から土浦方面に県道24号線を1kmくらい歩いて、見えてきたのが「さくら交通公園」。
この公園は乗り物と、子供向けの交通ルール啓蒙をテーマにしている。門をくぐって左側に鎮座している蒸気機関車D51 70m号機(なめくじタイプ)を気にしつつ、公園の右奥に目をやると、お目当てのバスがいた。
■東名ハイウェイバスの第1号車!
屋外展示であるが、上屋の下にバスが置かれていて、サビや破損している箇所が少々あれど、全体的にはキレイに保存されている様子。
さくら交通公園の7型は、「747形」というバリエーションで、なんと東名ハイウェイバス第1号車だそうだ。確かに車番747-9901を見ると、下2ケタの「01」が最初に登録された車両であるのをアピールしている。
1969年2月に完成した1台で、シャーシを日野自動車、車体を帝国自動車工業(後の日野車体工業)が製造したとある。シャーシの型式で言うとRA-900P型になる。
この車が東名ハイウェイバス1号車であるのは間違いない。ただし他のメーカーでも、ほぼ同時期に専用設計の国鉄高速車を製造しており、メーカーごとに国鉄の車番は01から割り振られていたため、「第1号車」と呼べる個体は何台か存在する(した)らしい。
公園の展示車両の脇に立ててある解説パネルによると、1969〜1977年6月までの間に137万4021km走ったとのこと。8年で廃車になっているのは、車齢10年以上の高速車が活躍を続ける現在の基準で見ると、かなり短命だった印象を持つ。
もっとも、1年あたりの平均走行距離が17万kmを超えているのも、廃車が早い理由の一つだと思われるが、それまで前例のなかった使い方をする車両だっただけに、走行距離とは別に負荷のかかる箇所が多かったのかも知れない。
つくばで今も簡単に見られる東名ハイウェイバスの747形・第1号車。近くまで寄って眺められるのもあって、日本の長距離高速バス黎明期の面影を探りながら、バスの歴史を想像して楽しむには最高。ロマンあふれる保存車だ。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。