シートベルトが凶器に。

■シートベルトを着用していても 首にベルトが食い込み締め付けられることも

幼い姉妹が死亡した事故を受け、チャイルドシートの着用基準を変更すべき、という議論が起こっている。

JAFの実験映像
この記事の画像(10枚)

日本自動車連盟=JAFの実験映像を見てみると。

首にベルトが食い込む 提供:JAF

時速55キロの車が正面衝突すると…、助手席に乗った子どもは、シートベルトを着用していても、身体が前に乗り出しさらに、首にベルトが食い込み、締め付けられている。

実際にシートベルトで死亡したとみられる事故も起きた。

7歳と5歳の姉妹が死亡

8月18日、福岡市で路線バスと軽乗用車が正面衝突し、軽乗用車に乗っていた7歳と5歳の姉妹が死亡。

警察によると、姉妹はチャイルドシートではなく、後部座席のシートベルトを着用していて、腹部の出血がひどいことから、シートベルトの締め付けが原因の可能性があるという。

シートベルトの締め付けが原因か

名古屋大学大学院 水野幸治教授:シートベルトは大人用に設計されているので、骨盤からベルトが外れたり、あらかじめベルトが腹部に入っていたり、こういった状況で、恐らく今回もけがしたのでは。

どのような対策をすれば良いのだろうか。

JAF大阪支部事業課 中植啓伸さん:大人も子供も一緒なんですが、鎖骨の中央辺りにベルトがかかる状態。腰骨があるので、腰骨を通る位置で固定できるのがいいと思います。

 首などにシートベルトが引っかからないよう、6歳未満は道路交通法でチャイルドシートの使用が義務付けられている。

■6歳以上でも正しくシートベルトが装着できない場合はチャイルドシートの着用を推奨

国交省などは、6歳以上でも正しくシートベルトが装着できない場合は、チャイルドシートの着用を推奨している。

しかし、街の人に聞くと6歳を境に、使用するか悩む人も多いようで…。

2歳と5歳の子を持つ親:つけなくてもいいと思ってたかもしれないですけど、そういう事故が必ずしもない訳ではないので、やっぱりつけようかなと。

そもそも子供が(チャイルドシートを)嫌がっちゃう

2歳の子を持つ親:小学生入ったら、多分もう(座席に)座りってなるか、そもそも子供が嫌がっちゃうんちゃうかな。もう自分で座るって言いたがるだろうな。(チャイルドシートを)つけておきなさいとは言うけどどうかな。

大阪市西区の商業施設では、チャイルドシートやジュニアシート、およそ30種類を取り扱っている。

チャイルドシート2~3万円ほど

商品の多くは2万円から3万円ほど。

最近は座席に簡単につけられるチャイルドシートが主流になっている。

イオン大阪ドームシティ店 岡部歩さん:お子さまの体に合ったものを正確に取り付けできる。それが一番安全にはつながると思うので、そういったことを基準にお選びいただければ。

■JAFはチャイルドシートの使用『推奨』基準を150センチ未満に引き上げることを検討

JAFは使用が義務づけられていない6歳以上でも、身長140センチ未満の場合は、使用を“推奨”していて、さらに基準を150センチ未満に引き上げることを検討している。

JAF大阪支部事業課 中植啓伸さん:法律では6歳未満が着用義務になっているので、“6歳超えたら使わなくてもいい”という判断をする方もいると思います。お子さまを乗せた際に、シートベルトが鎖骨を通っているのか、腰骨の横を通過するかを見ていただきたい。

一方、海外では年齢だけでなく、身長150センチ未満の子どもにはチャイルドシートの使用を義務付けている国も。

専門家は「子供の安全のために、法律を改正し着用基準を改めるべき」と話す。

名古屋大学大学院 水野幸治教授

名古屋大学大学院 水野幸治教授:ショルダーベルトが肩からかかるかが身長に関係するので、身長で選ぶのが本来の姿。150センチ未満の子供は、必ずジュニアシートをつけると、法律改正を考えていただきたい。

専門家からは、法改正すべきではないかという意見が聞かれたが、番組コメンテーターの京都大学大学院藤井聡教授は『新しい』と話します。

右:京都大学大学院 藤井聡教授

京都大学大学院 藤井聡教授:元々チャイルドシートそのものは、昔は義務付けられていなかったものが、義務付けられたわけですが、なぜかというと交通安全研究や、事故の研究を通して、科学的にそういうことが必要であるとなったから、その事実に基づいて法律が変わったわけです。
新しい事実が発覚してくれば、きちんと法律を変えていくのは、極めて一般的なことです。
僕はこういう議論は進めて、検討を進めていけばいいと思います。

 (関西テレビ「newsランナー」2024年8月23日放送)

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。