児童相談所の一時保護をめぐる裁判です。長野県伊那市の男性とその娘が「虐待などがないのに一時保護され、親子の交流を妨害された」などとして、県に損害賠償を求める訴えを起こしました。県は争う方針です。
会見に臨んだ伊那市の団体職員の男性(50)と大学生の娘(20)。親子は、娘が不当に保護され、約1年に渡って、親子の交流が断たれたとして合わせて200万円の損害賠償を求めています。
娘(20):
「高校3年生という進学のことを決める大事な時期に、父親に相談することもできませんでした」
父(50):
「誤認で一時保護は拉致としか思えなかった。この間というのは毎日のように、男ながら泣きました」
訴状などによると発端は2022年4月。当時、高校3年生だった娘が弁当の中身を捨てたことをめぐって、両親と口論になりました。
担任に「家に帰りたくない」と相談すると、高校が諏訪児童相談所に連絡。娘は一時保護され、伊那市の児童養護施設に入所することになりました。
娘はすぐに戻れると考え、同意したということです。
しかし、一時保護が終わる18歳になっても、「愛着障害や盗癖があり、支援が必要」として入所は延長され、受験が終わって大学に進学するまで続きました。
娘(20):
「帰りたかったし、受験のことについて両親と話したかったのが一番大きい。施設の方にお世話になっている気持ちが大きくなって、反抗的なことはすることができなかった」
親子は8月以降、面会ができず、父親が送った10通以上の手紙も届けられなかったということです。親子は「独断的な処分がなくなれば」と提訴に踏み切ったと言います。
父(50):
「何でもかんでも親とシャットアウトするんじゃなくて、親に対するケアも大事だと思う」
長谷川洋二弁護士:
「親子の仲を裂かなくてもいいのに、裂いているケースがいっぱいあるのではないか。児相の意思に反して子どもが意思を表現するのは難しい。第三者的な人に、続けるかどうか聞くことも必要だと思う」
被告の県は争う姿勢を示し、「主張は法廷で明らかにする」としています。
第1回口頭弁論は9月6日に開かれます。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。