交流会の全日程を終えた参加者たち。4日間でお互いの距離はぐっと縮まった=東京都国分寺市で(「日韓青年パートナーシップ」提供)

 太平洋戦争が終結して来年で80年、日本と韓国の国交が正常化してから60年の節目を迎える。しかし、日韓の関係は年々複雑化しており、嫌韓・反日感情をむき出しにした言葉がSNS(ネット交流サービス)でも飛びかう。日本と韓国の関係を改善するのは本当に難しいのだろうか。両国間で鋭く意見が対立する問題をあえて議題に選び、日韓の大学生らで討論する交流会を取材し、Z世代のリアルな意見を聞いてきた。【早稲田大・竹中百花(キャンパる編集部)】

 日本は1910年、韓国を併合し、45年に日本が降伏するまで35年間、植民地として支配した。そこからさらに20年かけて65年に日韓基本条約を調印し、国交正常化にこぎ着けた。

 両国はこの間、文化や政治、経済などあらゆる分野で交流を続けてきた。しかし国交正常化から59年たった今も「竹島(韓国名・独島)問題」「慰安婦問題」「徴用工問題」など、いまだに両国で折り合えない問題は山積みの状態だ。そして、これらの問題は歴史的にも政治的にも影響が大きく解決が難しい。

対話不足の解消を目指して

 そんな中「世界を変えるには青年が立ち上がるしかない」というスローガンを掲げて活動するのが「日韓青年パートナーシップ」だ。この団体は2020年、当時延世大3年で日本と韓国の両方にルーツを持つイ・ペクジンさん(25)によって韓国で設立された。運営メンバーは日韓両国の大学生たちで、日韓関係に関する知識の共有や相互理解の場として交流会を開催している。交流会は、日本と韓国で年1~2回ずつ行われており、11回目となる今回は8月9~12日、日本で行われた。

 設立当時の20年は、徴用工問題などを巡る対立から日本が前年に発動した韓国への輸出厳格化措置を巡って、韓国では日本製品の不買運動やデモが活発に行われていた。ペクジンさんによると「韓国内での日本に対する認識は今よりもひどいものだった」そうだ。

団体を設立したイ・ペクジンさん(左)や運営スタッフは4日間、韓国語翻訳のサポートなど交流の手助けをしていた=東京都国分寺市で(「日韓国青年パートナーシップ」提供)

 両国間の対話不足が事態の悪化を招いていると感じたペクジンさんは「日韓関係に対して両国の学生同士で話し合い、ちゃんと向き合ってほしい」と団体を設立し、韓国で第1回の交流会を開催した。日本人にはSNSを通じて参加を呼びかけ、韓国に留学中の日本人学生らが集まった。

懸案解決に知恵を絞る4日間

 そして今回、東京都国分寺市の都立多摩図書館で開催された交流会には運営スタッフも合わせて70人ほどの学生が集まった。日本に留学中の韓国人学生や首都圏に住む日本人学生が主だが、中には韓国や首都圏外から自費で、わざわざ足を運び参加する学生もいた。

 参加した学生は「政治チーム」「歴史チーム」「経済チーム」「観光チーム」「社会文化チーム」の5チームに、10〜12人ずつ日韓の学生が半々の割合になるように振り分けられた。

 そして4日間、各チームはそれぞれ与えられた日韓で見解の相違が際立つ諸問題(慰安婦、領土、靖国神社参拝など)に対して現状分析を行い、「この問題を解決するにはどうしたらいいのか」をチームのメンバー全員で考え、学びを深めた。各チームには4日間、通訳スタッフが配置され、日本人学生らのサポートをしていた。

 最終日には、議題に対する分析結果と問題の解決方法を提案するプレゼンテーションが各班で行われた。そしてそのプレゼン結果について全員参加の場で討論が行われた。

大切なのは「情報を読み解く力」

 その討論で最も白熱したのは、政治チームが発表を行った「竹島・独島問題」だった。韓国では歴史教育の一環で、幼い頃から「独島は韓国のものだ」と教え込まれ、「独島は我が領土」という歌が日常的に歌われていると韓国側参加者は口々に言う。そのせいなのか、K―POPグループなどがたびたびその歌を口にし、話題になるほどだ。

 一方、日本側参加者は「日本では竹島について深く教えられることはなく、教科書の片隅に書いてあるくらい」と発言し、両国の歴史教育の大きな違いに驚いた様子だった。

情報リテラシーについて意見を述べるイム・ヒョンべさん(中央)。メンバーが話す時は皆、小さく相づちをし、じっと耳を傾ける様子が印象的だった=東京都国分寺市で(「日韓国青年パートナーシップ」提供)

 報道の力も大きい。韓国では「独島は韓国領」という報道が繰り返し行われ、街頭インタビューでは日本の主張に対して否定的な意見を述べる人ばかりが放映されるという。韓国側参加者で東京大法科大学院在学中のイム・ヒョンべさん(26)は「そういった歴史教育と報道による認識強化があったとしても、日韓関係を改善するにはお互い中立の立場で話し合うことが必要だ。そのために、我々は情報を正しく読み解く情報リテラシーを、より重要視していかなければならない」と語り、チームのメンバーも納得した様子だった。

「本音で議論できて良かった」

 政治チームの一員だった韓国外国語大4年のチェ・スミンさん(22)は元々、日本の漫画やアニメが好きで韓国では日本語学科に所属している。現在は都内の大学に留学中で、交流会は今回で3回目の参加になるが、竹島・独島問題を議論するのは今回が初めてだったという。

 スミンさんは「参加前には竹島・独島問題での対立は日本の責任だと無意識に思い込んでいた。でも日本と韓国でそれぞれ歴史的根拠や意見に違いがあって、簡単に片付けられる問題ではないし、どちらの国に責任があると決めつけられることではないと気づくことができた」と語った。

 また「竹島問題以外にもいろんなところで認識の違いがあることや、元々抱いていた日本に対するイメージとのギャップがあることに気づけたし、何より日本の学生たちと本音で議論ができてよかった」とうれしそうに話した。

大学で韓国の歴史や文化を学ぶ伊東小陽さん。「交流会で学んだことを大学のゼミなどに持ち帰って皆と話し合いたい」と語った=東京都国分寺市で、明治大・山本遼撮影

 歴史チームの一員として今回初めて参加した独協大3年、伊東小陽さん(21)は「日韓関係を良くしていくためには、自分からもっと動かないといけないと感じた。同じチームの韓国人学生の方が私たち日本人学生より何倍も問題に対する知識が豊富で、私たちは問題になる事のほんの一部しか知らないんだと恥ずかしく思った」と語った。

 またそういった意識の差が生まれる背景について「テストのためだけの勉強で終わってしまっているところにあるのかもしれない」と、日本の歴史教育が抱える課題についても言及した。

 記者自身、交流会に参加して感じたのは、私たちはお互いの国のことを知らな過ぎるのかもしれない、ということだった。真に分かり合うためにはもっとお互いの国のことを知らねばならないと思った。

実行委員長のムン・ジョンヒョンさん(右)と副委員長の大山朱莉さん(左)。ジョンヒョンさんは「約5カ月という長い準備期間の中、苦しく思うことも多くあった。でも参加者たちのいきいきとした顔を見て、開催できて心から良かったと思った」と話した=東京都国分寺市で、明治大・山本遼撮影

尊重し合う姿に抱く期待

 交流会を終えて、実行委員長を務める法政大3年のムン・ジョンヒョンさん(24)と、副委員長を務める学習院大4年の大山朱莉さん(22)はそれぞれ「この場で終わりじゃない関係を築いてほしい」「どちらが正しいかを決めるのではなくて、どんなふうにしたらもっと良くなるのかという中立的な視点を持って帰ってくれたらうれしい」と語った。

 両国の学生が本気で議論し合う4日間。時には真剣な話し合いあり、時には笑いありで終始なごやかな雰囲気だった。また、各メンバーが発言をし終えた後には拍手をし合い、発言ができていないメンバーには積極的に意見を求めるなど、互いへのリスペクトを決して忘れない様子が印象的だった。こうした議論や交流の様子をみて、このような強い意志と目的をもった若者たちがいずれ歴史を変える原動力になるかもしれないと思えた。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。