ノルウェー・オスロで10日、ノーベル平和賞授賞式が行われ、日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)の田中熙巳さんが1945年の原爆投下体験を語り、核廃絶を呼びかけた。
現在、世界各国では合計で「1万2121発」の核兵器が存在しているという。
「人間の死とはとても言えないありさま」受賞式で原爆投下体験語る
10日、ノルウェーの首都オスロの街では、ノーベル平和賞授賞式に続き、平和を祈る「トーチパレード」が行われた。
この記事の画像(11枚)「NO MORE 被爆者!NO MORE 被爆者!」と、核による悲劇を二度と起こさせない、力強い訴えが、ノルウェーの夜空にこだました。
日本時間の10日午後9時から行われた授賞式では、日本被団協を代表して田中熙巳さんがスピーチを行い、核兵器の廃絶を世界に訴えた。
日本被団協・田中熙巳さん:
1945年8月9日、爆撃機一機の爆音が突然聞こえると、まもなく真っ白な光で体が包まれました。
1945年8月、広島と長崎に投下された原子爆弾により約21万人の命が奪われた。当時13歳だった田中さんは、爆心地から約3km離れた長崎市内の自宅で被爆した。
日本被団協・田中熙巳さん:
3km余り先の港まで、黒く焼き尽くされた廃虚が広がっていました。麓に下りていく道筋の家はすべて焼け落ち、その周りに遺体が放置され、大やけどを負いながら、なお生きている人々が、誰からの救援もなく放置されておりました。
1人の叔母は爆心地から400メートルの自宅の焼け跡に、大学生の孫とともに黒焦げの死体で転がっておりました。その時、目にした人々の死にざまは、人間の死とはとても言えないありさまでした。
原爆の投下で、田中さんは5人の親族を亡くした。
日本被団協・田中熙巳さん:
たとえ戦争といえども、こんな殺し方、こんな傷つけ方をしてはいけない。私はその時、強く感じたものであります。生き残った被爆者たちは、被爆を7年間、占領軍に沈黙を強いられました。
原爆投下の夏から11年後の1956年に結成された被団協。
世界に向けて核兵器の廃絶などを訴え続けてきた姿勢が、今回の受賞につながった。
日本被団協・田中熙巳さん:
想像してみてください。直ちに発射できる核弾頭が4000発もあるということ。人類が核兵器で自滅することのないよう、そして核兵器も戦争もない世界の人間社会を求めて、共に頑張りましょう。
世界各国の核弾頭保有「1万2121発」
ここからは、フジテレビ・立石修解説委員室長が解説する。
青井実キャスター:
ーーノーベル平和賞の式典が行われました。生々しく当時の状況を語る姿が印象的で、世界に届けたスピーチでしたね。
フジテレビ・立石修解説委員室長:
主催国ノルウェーのメッテ=マリット皇太子妃の感極まった表情が印象的でした。被爆者自身の言葉で実相を伝えた歴史的なノーベルスピーチだったと思います。
青井キャスター:
この田中さんの授賞式スピーチを受けて、各国の反応が入ってきています。
小山内鈴奈キャスター:
核を保有する国がどう反応しているのか見ていきます。田中さんのお話にも出てきた「ロシア」では、一部メディアのみが授賞式が行われたことだけを報じています。
続いて中国では、一部メディアで報じられているだけで国営メディアは取り上げてはいません。アメリカのAP通信は、田中さんが語った懸念から「生存者たちは人生の晩年を迎えつつあり、核兵器の使用に対するタブーが薄れつつあるのではないかという不安と格闘している」と引用するなどして紹介しています。
青井キャスター:
ーー今回の受賞は、アメリカや世界の核の考え方に影響しそうですか?
スペシャルキャスター パトリック・ハーランさん(パックン):
素晴らしい演説で僕も感動しましたけど、残念ながら核保有国内の世論は変わらないと思います。現にロシアは、この間ガイドラインを変えまして、非保有国に対しても核兵器が使えるようにしましたし、北朝鮮はもちろんのこと、中国も核弾頭の数を増やすことを検討しています。これは抑止力のものであって、絶対手放せないという世論の方が強いと思いまして、今回は残念ながら変わらないかなと思います。
小山内キャスター:
あらためて、世界各国の核弾頭保有数です。ロシアが5580発、アメリカが5044発、中国が500発、フランスが290発、イギリスが225発、この他にもインドが172発、パキスタンが170発、イスラエルが90発、そして、北朝鮮も50発の核を保有しているとされ、合計で「1万2121発」の核兵器が存在しています。
立石解説委員室長:
プーチン氏は、10月には戦略核演習を行い、核使用の恫喝を続けています。今は冷戦以後、核戦争の危機に最も近い時代と言えると思います。田中さんは、プーチン氏は核兵器の恐ろしさについて、「考えたことも理解したこともないのでは」と話しています。抑止力が必要とされる時代ですが、田中さんたちの話を通じて、核の恐ろしさを世界が共有していくことが必要だと思います。
遠藤玲子キャスター:
ーー青井さんは、田中さんのスピーチをどうお聞きになりましたか?
青井キャスター:
田中さんは「核兵器の非人道性を感性で受け止めることのできるような、原爆体験の証言の場を各国で開いてください」と言っています。つまり田中さんは、ただ単に核反対を訴えているのではなく、困難な状況にあって、どうすれば廃絶を実現できるか、その道筋をしっかり描いています。
今、被爆者の皆さんの平均年齢は、85歳です。10〜20年先を考えると、直接皆さんから話を聞けるのかとも考えます。
92歳の田中さんから私たちに託されたものは何なのか、しっかりと向き合っていかなければなりません。
(「イット!」12月11日放送より)
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。