情報通信研究機構(NICT)は9日、同日午前11時ごろに太陽表面で爆発が起こる「太陽フレア」が発生したと発表した。この爆発で放出された「高速コロナガス」が10日深夜以降に地球に到達するとみられる。数日以内に全地球測位システム(GPS)の誤差拡大や人工衛星の障害が発生する恐れがあるとしてNICTは注意を呼びかけている。

太陽フレアは中央上の明るい部分で9日に発生した=NASA/SDO提供

NICTによると、9日午前10時56分ごろに太陽フレアが発生した。太陽フレアはA、B、C、M、Xの5段階で規模を表し、Xが最大規模。今回はX1.8のフレアが発生した。NICT宇宙環境研究室の久保勇樹副室長によると「フレアによって発生したコロナガスが比較的大規模だったため、通信に影響が出る恐れがある」という。

コロナガスは、太陽上層にある電気を帯びたガスが宇宙空間に放出されたものだ。このガスは10日深夜以降に地球に到達する恐れがある。

これによって地球を取り巻く磁気圏が乱され、電離圏の電子密度が変化する。電離圏の電波の反射などを使う短波通信が不通になったり、測位に誤差が出たりする恐れがある。久保副室長によると「地上や航空機中の人体への被曝(ひばく)の影響や、携帯電話などの通信や位置測位には影響の懸念はない」という。

太陽活動は11年周期で活発化するとされる。次の活動のピークは25年ごろと見られているが、24年に入り連続で大規模なフレアが発生している。24年5月には8〜15日にかけてX級のフレアが13回連続して発生。各地で影響があり、北海道ではオーロラが観測された。

10月3日には7年ぶりの規模となるX9.0の太陽フレアが発生した。このときはコロナガスの規模は比較的小さかったため、大きな影響は出なかった。

【関連記事】

  • ・7年ぶり大規模太陽フレア、通信障害注意呼びかけ NICT
  • ・北極海航路、太陽フレアで通信遮断も 物流滞るリスク
  • ・京大・NASA、月面有人探査へ研究 太陽フレアの影響探る

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。