大阪大学の藤田克昌教授と大学院生の水島健太さんらは京都府立医科大学などと共同で、細胞などを凍らせたまま顕微鏡で高感度に観察する技術を開発した。細胞内の機能を調べる基礎研究のほか、移植治療に使う凍結した細胞の品質評価などに利用できる可能性がある。成果は米科学誌サイエンス・アドバンシズに掲載された。

開発した装置は既存の顕微鏡に取り付けて使える=藤田教授提供

レーザーを当てて出てくる散乱光を調べる「ラマン分光法」を改良した。ラマン分光法は物質の種類や位置を正確に把握できるため、細胞の観察に使われる。一方、出てくる光は非常に微弱なため高解像度の観察はできない。高解像度にするため露光時間を長くすると、細胞の状態が変化して正確な情報は得られなかった。

研究グループは細胞を凍らせて観察する手法を開発した。細胞を顕微鏡の台に乗せてからセ氏マイナス185度の液体プロパンを流し込んで一気に凍らせる。さらに液体窒素を流し、凍った状態を維持するシステムを作った。

実際に人間の細胞を観察したところ、長時間ラマン分光法による実験ができ、従来のラマン分光法よりも約8倍高解像度で観察ができた。凍らせたりする装置は一般的なラマン分光法が使える顕微鏡に簡単に取り付けられる。

基礎研究だけでなく、凍結した培養細胞の非破壊検査にも利用できるという。今後は顕微鏡に取り付ける装置を販売するスタートアップの設立を目指す。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。