「発達障害」「グレーゾーン」という言葉を聞く機会が増えている。なかでも、「グレーゾーン」は社会に出てから気づくケースが多いという。

行政機関や民間企業などで約1万人をカウンセリングしてきたストレスマネジメント専門家の舟木彩乃さんは、その中で発達障害やグレーゾーンの傾向にある上司や部下もいると話す。

特にグレーゾーンは発達障害とは少し違う特性があり、上司は部下の対応に悩み、“パワハラ”にならないように細心の注意を払っていると、疲れ果ててしまうこともあるそうだ。

発達障害グレーゾーンの部下を持った人に向けて、その特性の解説や対処法を記した著書『発達障害グレーゾーンの部下たち』(SB新書)から、社会に出てから発覚するケースを一部抜粋・再編集して紹介する。

社会に出てから発覚することが多い

近年、社会に出てから初めて発達障害を疑い、精神科や心療内科を受診する人が増えています。企業でカウンセリングをしていても、「自分は発達障害かもしれない」という悩みを抱えて相談にくる人が少なくありません。

メディアなどで頻繁に発達障害が取り上げられることも影響しているでしょうが、社会構造が複雑になり、適応できない場面が増えてきたことも一因ではないかと思われます。

社会に出てから気づき相談に来ることも多い(画像:イメージ)
この記事の画像(4枚)

筆者のところに発達障害を疑ってカウンセリングにくる人は、比較的若い世代が多いように感じます。

学生時代は環境に適応できていたけれど、社会に出てから適応が難しくなり、ネットなどで調べると発達障害の特性が自分に当てはまるので心配になったという人が多いです。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。