旬を迎える秋の味覚のひとつ、柿。注意して欲しいのが、食べすぎると稀に、胃に石ができることがある。この「柿胃石」の原因や、特に注意が必要な人について医師に聞いた。
柿の成分が胃にたまり石に…
柿を食べ過ぎると胃に石ができる「柿胃石」になることがある。
この記事の画像(8枚)福井大学病院の光学医療診療部・大谷昌弘医師は柿胃石の原因について「柿のタンニン酸の成分が胃酸と反応して少し溶けにくいタンパク複合体になり、それが胃に停滞することで胃石になる」と話す。
大谷医師によると、ごく稀な例ではあるものの、実際に診察をした70代の男性は「年末に干し柿を1日に7つくらい食べた後、数日後に腹痛を訴えて受診した。内視鏡カメラで見ると胃の中に5cm大くらいの胃石が2つあった」という。
胃石ができると、胃の粘膜を傷つけて胃潰瘍になったり、腸まで流れていき腸閉塞になったりすることもあるため、適切な治療が必要だ。
コーラ飲んで石をやわらかくする治療法
この患者の治療には、コーラを飲んで胃石を柔らかくするという驚きの治療法が用いられた。
「診察に来た時点では胃石が硬くて内視鏡で治療ができなかったので、コーラで柔らかくして、数日後に内視鏡ですべて砕いて処理した」と説明。
この患者の場合は、3日間、朝と晩に500mlのコーラを飲んでもらったという。コーラを飲めば胃石ができないということではなく、コーラの炭酸で胃石を柔らかくすることにより、その後の治療がしやすくなるという。
食べる量ではなく…胃の機能
柿胃石ができるのは稀で、福井大学病院では、10年間で2例程度だという。
高齢者や糖尿病患者、胃の手術後など、胃のぜん動運動が低下していることも柿胃石ができる要因と言われている。そのため、大谷医師は「柿をたくさん食べたからなるわけではなく、子供や若年者よりも比較的高齢の方が多い」と話す。
胃石を予防するためには、柿を食べる際は「1日1、2個くらい。ただ、連日食べて胃石ができたという報告もあるので、連続して食べたり、たくさん食べたりすることは避けて欲しい」と注意喚起する。
通常はたくさん食べても腸に流れ排出されるため柿胃石ができるというわけではないが、胃のぜん動運動が低下している人は柿胃石になりやすいので、柿をおいしく食べるためにも、食べる量に気を付けよう。
(福井テレビ)
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。